久しぶりの投稿です。
5DMark2をMark4に買い換えました。 高感度での撮影が思っていた以上にいいですね。 クリップオンストロボではかなりきつい状況での撮影も、感度を上げることで十分利用可能に。 水銀灯での室内光もオートでかなりきれいに色が出ます。 クリップオンをキャッチライトに出来るのでこれからはホントに楽になりそうです。 |
カメラは7Dから7D2へ、レンズも100-400をシグマの150-600、ストロボ追加で600EX-RT。
後はストロボのワイアレス化。赤外タイプでは外での利用が出来ないので電波式のものをチョイス。 これは使っていてなかなか便利ですね。複数のクリップオンのバランス調整も出来るので便利です。 まあこれを使うために600EX-RTを追加した次第。 7D2はそれなりに満足できるボディですね。シグマの150-600はまだ評価が出来るほど使い込んで這いませんが、イメージしていたよりちょい甘な感じでしょうか。 |
いや〜、実にほったらかし状態。
いろいろ書き込むことはあるのですが、なんだか無精でいけません。 一番新しいところで、プリンターの話題を。 アルプス電気のMDプリンター、インクジェットが当たり前の時代、熱転写方式の変わり種、すでにすべての販売が終わり今では過去の産物に…。 このシリーズはメタリック印刷やホワイト印刷などインクジェットには出来ない技を持っていましたが、さすがに時間のかかる印刷方法だったりで一般からは見放された存在。 メーカーも修理の引き受けを終了し、さて壊れたらもうおしまいかと思っていたらなんと博多に修理をしてくれる会社が。 以前から調子が悪くなっていたのですが、突然の激しい音とともに印字できなくなってしまい一巻の終わり。 博多の会社は前から情報をもっていたのでまずは電話で問い合わせすることで詳細が。 さすがに断られる場合もあるのかと思いきや、すべて直せますと言う話。 実際の修理時間は4日足らずですが、前後の配送時間と待ちなど入れても9日くらいで戻ってきました。 まるで新品のごとくの修理上がりです。本体も綺麗に清掃されてまたこれから数年以上使用可能、というかまた壊れたら直せるわけで…。 特殊な使い方が出来るので長く使いたいです。 |
本年もよろしくどうぞ。
|
予備のスタジオ用ストロボが1発NGになり、ちょっと不安を感じていたのですが、ネットでサンスターの古い2400のセットを見つけ購入。これがデッドストックまがいのめちゃくちゃ綺麗な物、現物を見てびっくりしました。ほとんどキズ無し、チューブもすこぶる綺麗。ビニール袋に入れられていたし、これはホントにラッキーでした。
セットの内容はスタンド、アンブレラ付き、これもホントに新品みたいに綺麗。久々のヒットです。 まあホントに年代物なのでちょっと重たい商品ですが、昔使っていた物とほぼ同じなので懐かしい感じもします。 |
気がつけば何も書き込みせずに。
さて少しパソコンの話を…。 デスクトップはMac Pro(Early2009)、ノートはMacBook Pro(Mid2007)を仕様していますが、久々に古い機種を取り出して。 物はiBook G3 900、これで作業しようとはさすがに思いませんが、昔は画像処理もこれでやっていたわけで。 しかしまだまだMobilePCとしては充分活用できますね。 でもなぜか昔は繋がっていたWifi(Air Macカードによる)がNG。 さてどうした物かと思案、USBアダプターによる無線LANが存在することを知り、値段の安さもあって即購入。 豆粒ほどの大きさ?ともいえるアダプターはなぜか利用中のステーションと相性が良くないのか受信しているのにインターネットの利用ができない。 パソコン間のデータのやり取りは可能なのに…。 しかし最近導入したイーモバイルのルーターは問題なく利用可能、なんなのでしょうね? それが使えるならまあいいかと、しかしSkypeなどシステムの古さで利用できないのはちょっと困りました。 すでに世の中PowerPCでは未対応の時代、しょうがないですね。 と、書いていますがPowerPC、OSX10.4には対応しているようです。しかしG3に引っかかるのでしょうか、作動しません。 始末の悪いことに、下位バージョンは自動アップデートを切っていてもアップデートを利用条件にしてきます。何なのでしょうこの仕様は…。 |
今年もよろしくどうぞ。
|
Canonがミラーレスを発表していますが、さて購買意欲がわくかというとちょっと…。
デザインはきらいではありませんが、機能的に他社と比べて買い換える気持ちはわきません。 ライセンスの問題でAVCHDを利用していないので、フルHDでの60Pも無し。H264では60Pは難しいのでしょうか?サイズダウンした状態では利用できるようですが。 7Dのファームウエアーアップで性能が一段と上がりましたが、5DMark2では出来ないのはなぜ?まあ、Mark3が出てるのでするわけないか…。 7Dは上位機種を使っているといまひとつ気に入らない部分が多く、メインで使う気にはなりません。 高感度でのノイズの多さ、撮影状況によって色が良くなかったり…。 連続で撮影できる数が多いのでそれだけが取り柄ですがね。 話は変わって。スキャナーソフトをVueScanに変えてこの頃やっと使い方が理解できてきたような。なにせ取説は自動翻訳ものなので意味不明な点が多く、ネット上でもまだこれといった決定版が見つかりません。 とにかくいじくり倒して覚えていくしか。 今現在モノクロネガを取り込むことでめいっぱいなのですが、RAW-DNGでの取り込み方がやっと理解できた次第です。初期設定ではネガ状態に保存されてしまうのでDNGといえどVueScanでしか現像できませんでしたが,あるものにチェックを入れるとポジ状態で保存可能。CameraRAWで作業できるようになったので、また振り出しに戻って過去ものをスキャン中です。膨大な量なのでいつ終わるのか…。 |
新しいカメラがいろいろ出るようですが、今ひとつまだ買いたいところまで気持ちが動きませんね。
値段が少し高いのもあるのでしょうか。もう少しこなれてきたらというところ。 手っ取り早く買い換えたいのはNEX-5N。NEX-5を下取りにして…。
5N買い換えてしまいました。自動追尾フォーカスなどタッチパネルは便利ですね。しかし知らぬ間にメニューが動くなどちょっと問題も。Offればいいのでしょうが、そのためにいちいちね〜。
しかし例の動画撮影時のカチカチ音、これにはまいりましたね。持ちながら歩きの撮影、こんな単純なことでかなり音がします。ゆっくりパーンすれば大丈夫というレベルではありません。メーカ曰くシャッターの仕様で若干音がするようになりましたが軽減できますと言う答え。え?何それという感じ。こんなボディで内部で音がしたらすべて録音されてしまうよ〜。音が出る仕様なんかにすること自体おかしくない?何かすごく言い訳じみて聞こえるのですが…。 三脚固定なら音はしませんが、手持ちなら音がする、これは欠陥でしょ?
NEX-5N、動画撮影時の音問題で修理に出していましたが予定より早く戻ってきました。ボディを揺すっただけでもカラカラ音がしていましたが、取りあえず諸々音の問題は改善されたようです。しかしシャッター周りをグリスアップということらしいのですが、ローパスフィルターなどに飛び散らないのでしょうかね〜。それが心配。
|
今年もよろしくどうぞ。
|