036362

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
写真やMacに関する掲示板
[トップに戻る] [新規投稿] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]



EOS 7D 投稿者:tk 投稿日:2011/08/20(Sat) 00:55:57 No.379  引用する 
迷いに迷ってCanon EOS 7Dを購入です。単純に少しでも寄った写真が撮りたいためだけに…。3km離れた地点を100-400に2Xのテレコンをかませてフルサイズのカメラで撮影していたのですが、さらにアップにしたいと。
トリミングすればいいだけの話でもありますが、即納しなければならないので安くなったこともあり決断です。
シグマの50-500もほしい〜。

E18-200 投稿者:tk 投稿日:2011/07/19(Tue) 13:57:06 No.378  引用する 
NEX-5用のレンズを追加。かねてから迷っていたレンズですが、70,000円を切ったので思いきって購入です。
Bodyからするとちょいと重たいレンズですが致し方ありませぬ。
使った感じではやはり16mmに比べると解像感はいいです。レンズ周辺も流れている感じはないです。
何よりも手ぶれ補正が使えるのがいいですね。動画の時はさらにばっちりです。購入して取りあえず満足しています。

レンズ 投稿者:tk 投稿日:2011/06/12(Sun) 23:20:28 No.376  引用する 
あるレンズを手放そうかと見積もりしてもらったら、ちょいと曇りがあるという指摘。よく見てみるとなにやらもやっとした部分が。かなり査定が下がったので、メーカーに点検してもらったら前玉の合わせレンズにも曇りがあるので交換ということに。思わぬ出費でしたが、しかし一番使っていなかったのも事実。これはまずいと、防湿庫を購入です。前から気になっては居たのでおもいきりです。しかし購入した一台では収まらずその他はドライボックスで我慢することに。フィルムカメラはもうほとんど使わないので防湿庫は少々もったいないと言うことからそちらで保存することにしました。予算も少ないので…。

さてその防湿庫ですが、東洋リビングのED-80CDB。置き場所等でこのサイズになりましたが、仮収容のカメラやレンズで一杯一杯です。デジタル一眼レフが4台、そのレンズが6本。ハッセル1台にレンズが4本。4X5のレンズが4本。その他のレンズが4〜5本。これだけ詰め込むと実際使いづらくなりますね。まだカメラケースに入れっぱなしの物があるので早めにドライボックスをそろえなければいけません。

使っていないレンズは頻繁に点検することをおすすめします。カビが生えたらアウトです。

変更 投稿者:管理人 投稿日:2011/04/21(Thu) 23:38:06 No.375  引用する 
2012年5月でinfoseekのホームページが閉鎖になるようです。
年内にサーバーの変更をしなければなりません。
今のところniftyの新しいLaCoocanの利用を考えています。
この機会に知ったのですが、niftyも今利用してるサーバーは新規の利用できなくなったようです。容量は増えるのですが有料…。infoseekも有料だったので変わりませんがね。

気になるカメラ 投稿者:tk 投稿日:2010/06/26(Sat) 15:25:00 No.371  引用する 
SONY-NEX-5が気になります。デザインはコンパクトデジカメですが、センサーはAPS-Cでレンズ交換可能な一眼。ミラーレスなのでレフではありません。ファインダーもないので、ちょっとピント合わせにとまどいそうですが…。そこはコンデジの要領でということなのでしょう。

専用のマウントですが、αシリーズのレンズにも対応出来るようにマウントアダプターが最初から出てるのもすごいですね。ということで、その手のアダプターが他社からも出てるようです。FDレンズのマウントも出るようなので、かなりほしい感じになってきました。

http://www.sony.jp/
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
http://blog.monouri.net/

Re: 気になるカメラ 投稿者:tk 投稿日:2010/07/28(Wed) 08:44:43 No.374  引用する 
NEX-5を手に入れました。取りあえず16mmが付いたものを。長玉ズームは18-200が出てから考えようかと。オートフォーカス、手ぶれ機能(16mmは無し)が付いてるので、専用レンズはそれなりの使い勝手はあると思います。しかし18-200mmは90,000円代の価格なのでちょっと考えてしまいますが…。

FDマウントに変換出来るアダプターも購入しました。しかしやはりピントを合わせるのが大変です。拡大機能がありますが手持ちではブレが影響してちょっと見づらいです。APS-Cなので1.5倍の焦点距離もワイド系はつらいですね。スナップ撮影ではFD20mmか24mm位が多用になります。このカメラの購入はミラーレスであるためにフランジバックがかなり短くなっています。そのために各社のレンズを付けられるマウントアダプターがいろいろ出ているので購入した感じです。もちろん一眼レフカメラ用のマウントアダプターも出ていますが、CANONの場合、フランジバックの関係でアダプターを利用するには補正レンズ付きの物になってしまいます。そのレンズが食わせもの。質が悪いために反射がもろにセンサーに影響します。その点NEXはOKです。しかしゴミの進入を考えると頻繁に外でのレンズ交換はちょっとやりたくないですね。保証期間が過ぎると清掃に1500円かかります。

レンズの事 投稿者:toshi 投稿日:2010/05/13(Thu) 11:47:13 No.366  引用する 
お久しぶりです。いかがおすごしですか?
EOS Kiss X3ダブルズームキットを昨年の秋購入したのは、もしかするとブログなどを見てご存知かもしれませんが。。。機能もまだほとんど理解していないのですが、望遠レンズはほとんど出番が無く、また普通のレンズは物足りなくて、やはり私はマクロレンズが欲しかったんだなと最近思っているんですが、マクロだけでもきっと物足りなく、レンズ色々持ち歩かなくても思った時すぐに撮れる、自分の目の様なレンズは無いかと探しています。さいきんシグマ 150mm F2.8 APO MACRO EX DG HSM(アマゾン¥ 67,223)が気になって仕方が無いのですがCanon EF100mm F2.8L マクロ IS USM EF10028LMIS(アマゾン¥ 84,699)と比較しています。どちらもお安い買い物では有りませんが、どちらかを買えばほとんど一生ものだと思うので高い買い物では無いとおもうんですが。プロのtkさんにご意見を頂戴したいのですが。どうですか?マクロ撮影では手ぶれの問題があるようですが、なんとか自力で撮れるようになりたいとも思ったりもしていますが、シグマでは、素人では三脚なしではむりなのでしょうか?

Re: レンズの事 投稿者:tk 投稿日:2010/06/09(Wed) 11:35:16 No.367  引用する 
すいません、チェックをしていませんでした。この頃スパム投稿が多くて対策バージョンを導入していましたが、つい見過ごしていました。

お尋ねの件ですが、自分なら迷わずCanonの100マクロを購入しますが、値段を考えればシグマもありかと。三脚が必要かと言うことですが、あるにこしたことはないですよ。ただポジション取りが大変になる場合もあります。手持ちで撮れるならアングルの自由さはありますが、なにぶんピントの浅い写真が多くなると思いますので、どちらのレンズも三脚を使用した方がフレームも決めやすいですね。手ぶれ補正も使い方を間違えるとピントが逆にずれることがあります。どちらにせよゆっくりシャッターを切ることが大事ですね。手ぶれ補正の効果は十分にありますよ。Kissの場合はセンサーがAPS-Cサイズなのでレンズの焦点距離が1.6倍になります。100の方が無難かも知れませんよ。
回答が遅くなってすいません。m(__)m

Re: レンズの事 投稿者:toshi 投稿日:2010/06/09(Wed) 22:28:43 No.368  引用する 
こんばんわ。お久しぶりです。ご返事が有るのを待っていました。
>Kissの場合はセンサーがAPS-Cサイズなのでレンズの焦点距離が1.6倍になります。
御免なさい↑よくわかりません(汗)。何の1.6倍になるって事でしょう?よくわからないのに、ネコに小判かな。。でもやっぱり、Canonにします。ってまだ買えませんが、レンズ貯金、あと半年かかります。

ところで、長らくご出張でしたか?海外とか?もし近くにいらっしゃる事があったらご一報ください。

Re: レンズの事 投稿者:tk 投稿日:2010/06/09(Wed) 23:23:55 No.369  引用する 
> 何の1.6倍になるって事でしょう?

レンズの焦点距離が1.6倍になります。100mmなら160mmの長さになると言うことです。150mmなら240mmになってしまうので場合によっては長すぎるということに。(^_^)b
一般的にレンズの焦点距離の表示は、フィルム時代の35mmサイズを元にしています。今で言うフルサイズのセンサーになります。Kissは少し小さいセンサーなので画角的にこのようになります。ま、気にしないで結構ですよ。

> ところで、長らくご出張でしたか?海外とか?もし近くにいらっしゃる事があったらご一報ください。

年に2回ほど種子島に行くことがあります。5月は2週間ほど行っておりました。また7月末から8月の頭に掛けて行きますよ。
10月にひょっとしたら米子に行くかも知れませんがちょいと離れていますね。

Re: レンズの事 投稿者:toshi 投稿日:2010/06/10(Thu) 03:01:55 No.370  引用する 
>ま、気にしないで結構ですよ。
はい。気にしません。

米子は、弓ケ浜綿の関係ででこれからさいさい出かける事になりそうです。
倉吉絣保存会のメンバーになったのでそっち方面には良く行きますしね。
またご連絡ください。

その後… 投稿者:tk 投稿日:2010/04/02(Fri) 21:58:11 No.365  引用する 
TS-E 17mmがほしいと思いながらなかなか手を出せずにいます。考えてみたらさほどゆっくり撮影出来る環境にもないので、もっぱらPhotoshop CS4で後処理でパースを調整しています。以外に画像が劣化しないので十分かと思いますが、しかし補正すればワイド感は少なくなっていきます。広い世界をきっちり撮りたいときはやはりあるといいなと思うレンズではあります。しかしでかい。

謹賀新年。 投稿者:tk 投稿日:2010/01/01(Fri) 00:13 No.337  引用する 
新しい年を迎えました。今年もよろしくお願いします。

大晦日…。 投稿者:tk 投稿日:2009/12/31(Thu) 08:34 No.335  引用する 
今年も何となく過ぎようとしています。来年はどんな年になるやら…。そんなことで。

5D MarkU…。 投稿者:tk 投稿日:2009/06/26(Fri) 12:36 No.288  引用する 
TS-E 17mmを購入しようと思っていたのですが、なかなか物が回ってこないので5D MarkUを購入しました。動画での撮影をしたいのと、サブカメラもフルサイズにしたかったので決断。テスト撮影をしてみましたが、画像のクオリティはさすが…。ボディが軽いのもいいですね。Wメモリー仕様なら言うこと無いのですが…。シャッター音はちょっと気に入りませんがね。

TS-E 17mmもいずれ購入したいと思っています。

Re: 5D MarkU…。 投稿者:tk 投稿日:2009/08/23(Sun) 14:16 No.298  引用する 
動画のクオリティは思っていた以上でしたね。問題はビデオ用のレンズではないのでスムーズなズーミングが難しい事でしょうか。年配のカメラマンなら経験ありなのでしょうが、電動ズームが当たり前の世代ではちょっと慣れが必要かもです。動画中のピントはマニュアルなので動きのある物を追っかけるのは大変です。ファインダーは使えないので液晶画面でのチェックはかなり厳しいですね。風景などゆっくり撮影出来る物は問題ありませんが…。あとはビデオ用の三脚はぜひそろえた方がいいでしょう。

Re: 5D MarkU…。 投稿者:tk 投稿日:2009/08/26(Wed) 15:01 No.299  引用する 
動画機能が付いたことでズームレンズもそれなりの使い方がと思っていたのですが、思わぬトラブルが発覚です。

レンズによってズームすると画像が飛んだように表現されます。28-300、100-400、28-135、手持ちのこのレンズはNGでした。16-35Uは問題なくズーム画像が表現出来ます。Canonサイドもこの現象は把握していなかったようで、チェックした結果同じ症状が出るということが判明。さてどのようなアナウンスが出るのでしょうか。

5DMarkUだけでなく、1DsMarkuVでもライブビュー画面では出ます。ま、こちらは動画に関係ないのでいいのですが、5Dは困りましたね。ズーム動画はしばらく16-35Uのみになりますね。それにこのレンズはスムーズです。設計が新しいのでその違いが何か出てきてるのでしょうかね。絞りや焦点情報の伝達信号に何かあるのかも…。設計の問題ならちょっとやっかいです。

Re: 5D MarkU…。 投稿者:tk 投稿日:2009/09/01(Tue) 08:59 No.302  引用する 
5D Mark Uの設定をマニュアルにしてISOをオートにすると一連の不具合は見た目上出ませんね。レンズの絞りが動くことで画像が乱れるようです。ビデオ用のレンズではないと言うことが表れているのでしょうか。絞りの構造がビデオレンズではどのようになってるのか、その辺が鍵ですかね。しかしズーミングすると開放値が変わるレンズでは変な露出変化は出ます。う〜ん。

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -